アニメ 約束のネバーランド 3話

引用元:https://neverland-anime.com/
相手の立場に立って考えるって難しい?
もちろんわたしも出来ていないときもあります。
でも、電話相談の仕事では、できないと仕事にならないことがほとんど。
わたしが仕事で実践してうまくいっている、相手の立場に立って考える方法の本質をまとめてみました。
アニメ「約束のネバーランド」
第3話「181045」
を観ました。
この記事は、アニメ「約束のネバーランド」第3話「181045」のあらずじや感想、見どころと動画や漫画の無料情報を紹介します。若干ネタバレしますが、楽しみを台無しにするようなネタバレにはなっていないはずです。
また、ストーリーセラピーでは、相手の立場に立って考える方法、わたしのやり方をまとめてみます。
あなたが「約束のネバーランド」のアニメや漫画に興味を持ったり、意識して相手の立場に立って考えてみるときの役に立てたら嬉しいです。

※アニメ「約束のネバーランド」を無料で観る方法
U-NEXTでは31日間無料観放題受付中です。
アニメ「約束のネバーランド」は完全無料見放題。
かなりお得なのでぜひ試してみてください♪
今すぐU-NEXTの31日間無料キャンペーンを試してみる>>
※配信情報は2020年2月のものです。最新情報はU-NEXTのページでご確認ください。
アニメ 約束のネバーランド 3話 ネタバレあらすじ
アニメ「約束のネバーランド」
EPISODE.03「181045」
ママ=イザベラは新たな大人、シスター・クローネを連れてきました。
まだ赤ちゃんの新しい子どもキャロルも。
大人の監視の目がハウスに増えたことになります。
エマとノーマンにレイも加わり脱獄の方法を模索する3人。
エマが、監視が増えたことで、
「摘んでいる?」
と怯えていると、レイが言います。
「新しい情報源が増えたと考えよう」
そして3人は発信機を突き止めることから始めました。
エマは赤ん坊たちの世話をするときに来たばかりのキャロルの耳の裏の腫れに気づきます。
そういえば、ここに来た子たちはみんな最初にあった…と。
自由時間…今度は森の中で3人で発信機への対策を考えますがそれについては考えがあるというレイ。
発信機についてはレイに任せることになります。
3人の様子は草陰から誰かに見られているのか…?
誰かの視点のようなカメラワークが続きます。
次の問題は、運動が苦手な子や小さい子たちをどうするのか?
それについてはエマに考えがありました。
鬼ごっこで体の使い方はエマが教える。
頭の使い方はノーマンとレイとが教える。
そんな鬼ごっこを興味津々で観ているシスター・クローネ。
すると彼女が突然……
アニメ 約束のネバーランド 3話 感想と見どころ
サスペンスホラーアニメ。
とでも言うんですかね?
ママことイザベラはどこか心が感じられる冷酷さ…というイメージです。
第1話で犠牲となったコニー。
彼女を見送る日、壁に貼ってあるコニーの絵をそっとはがして静かに抱きしめていました。
何か、抱えているモノがありそうです。
でも、今回登場した(登場は前回か)シスター・クローネはヤバいですね。
何がヤバいって、精神が完全に壊れています。
ひとりになって赤ちゃんの人形に語りかける様はまさに病的です。
現代の精神医学で診たら即刻入院です。
イザベラの怖さとクローネの怖さは、そんなふうに全く違う。
今回はこのクローネの怖さの序盤というところでしょうか?
かなり元気にはっちゃけてくれるクローネ。
あからさまにエマ、ノーマン、レイを疑って観ています。
そしてもちろんクローネを監視役としたことでより支配者的な面が強まったイザベラ。
バックボーンとしての怖さが増したかと思いきや、さらにその背後にいる組織もちゃんと感じさせます。
このあたり、ぼやかさず「鬼」のビジュアルをさっさと見せている演出は賛否両論あるでしょうが、観客の怖さを演出する構造としてのバランスは上手いですよね。
ただし、もちろん見どころはそんな怖さだけではありません。
常に考えているノーマンとレイ。
そして、エマだってそれなりに考えています。
う~。
もう、記事書くのなんてすっ飛ばして、全部一気にみちゃおうかな!
って思えるほどの引き込む力はありますねぇ!
今すぐアニメ「約束のネバーランド」を無料視聴する>>
※配信情報は2020年2月のものです。最新情報はU-NEXTのページでご確認ください。
アニメ 約束のネバーランド 3話【考察ストセラ】相手の立場に立って考える方法
相手の立場に立って考える方法【考察】① 出来るときと出来ないとき
アニメ「約束のネバーランド」では第1話目から徹底していることがあります。
それがノーマンの言う「相手の立場に立って考える」という在り方。
作者の徹底気な個性が貫かれている部分なんじゃないかな?
…と思えるくらい全面に貫かれています。
第1話と、今回の第3話でもセリフとして出てきました。
これは、わたしたちの現実社会で人と関わって生きていく上で誰にとっても必要で重要なテーマですよね。
わたしは気心知れた人たちの間ではこればめちゃくちゃ苦手です。
油断して甘えるんですね。
でも、普段は電話で相手の声と言葉だけで相談に乗ったりクレーム対応をしています。
このときは何よりも研ぎ澄ますのがまさに相手の立場に立って考えるという在り方。
自分で言うのもなんですが、周囲の同僚たちと比べても得意な方です。
講師をしていた経験もつい最近まであります。
でもプライベートでは油断しちゃって悩む。
なので、ノーマンのような人には憧れるんです。
コレを機に気心知れた人たちの中に入っても意識して考えられる自分を目指したいと思います。
相手の立場に立って考える方法【考察】② シンプルな本質
・心をまっさらにして相手とちゃんと向き合う
これが結論だと思います。
相手の立場に立って考える方法としては。
結論でもあり本質ですね。
ただコレだけじゃ結局掴めないまま、という人もいると思います。
なので、この在り方をより詳細に解体・分析してみようと思います。
解体するといってもまずはたった2つですよね。
1、心をまっさらにする
2、相手とちゃんと向き合う
それぞれをさらに詳しく観ていきましょう。
相手の立場に立って考える方法【考察】③ 心をまっさらにする
心をまっさらにする
これは2段階で説明します。
・自分の価値観はいったん横に置く
・自分を守ろうとしない
この2段階がかなり重要です。
自分の価値観はいったん横に置く
まずは自分がこれから相手の立場に立って考えようとするときには自分の感情で反応しないようにする必要があります。
自分の好き嫌いだったり気分だったり、正義感や、主義主張などの価値観。
これを持ったまま相手と向き合うとということはどういうことか?
全部、自分視点で反応するということになりますよね。
相手の立場に立って考えようとしてることに、そもそもなりません。
とはいえ、のちのち自分の本当の価値観は必要になりますので捨てるのではなく「いったん横に置く」という感覚くらいでいいと思います。
自分を守ろうとしない
1つ目の「自分の価値観はいったん横に置く」の中に含まれていると言えばそうなのですが、特に深堀りしてここを中心に注意しています。
クレームだったり、自分への批判、自分への攻撃的な言葉をぶつけられるとついつい身構えてしまいます。
それは自己防衛本能ですから当然。
でも、それにいちいち脊髄反射で反応していたらただの売り言葉に買い言葉になります。
お互い自分の立場で正しさを主張しあって、相手を否定しあって終わり。
「相手の立場に立って考える」はどこ行ったの???
という状態になりますよね。本末転倒。
自分を守ろうとするということは、まだ自分の価値観を横に置けていないという状態です。
言い換えれば、自分を守ろうとせず、ただあるがままの相手の意見を客観的に聴ける姿勢を意識することは、自分の価値観を言ったん横に置くコツになる…とも言えますね。
自分の価値観を横に置いて、フラットな気持ちでいる準備が出来たら、心をまっさらにできていると言って良いと思います。
相手の立場に立って考える方法【考察】④ 相手ときちんと向き合う
相手ときちんと向き合う…とはどういう状態か?
最後まで絶対に逃げないという覚悟を持つ…とも言い換えられます。
はじめに心をまっさらにしたつもりでも、相手の話を聴いていると、ついつい相手のためになるアドバイスをしてあげたくなったり、相手の素直な言葉に嫌悪感を覚えたり、自分への批判的な態度から背を向けたくなったりという気持ちがわき起こります。
それに反応しないということは「心をまっさらにする」ことで誓ったはず。
反応するというのは言い訳をしたり、「それは違う!」と反論したりしてしまうということです。
反応しないというのは、心のなかではそういう感情や衝動が起きても、黙って自分の中に起きているそれらの感情を認める…受け止めるということです。
話を聴きながらも、自分の感情は自分自身には隠さずに認めて受け止める。
ちょっとでも否定しようとか背を向けるような雰囲気が見えると相手はさらに追いかけよう、噛みつこうとします。
あるいは「この人は話を聴いてくれない」と心の扉を閉ざしてしまう。
目的は相手の立場に立って考えること、相手の気持ちを理解し共感することです。
そのためには、自分のエゴは邪魔なだけ。
そこが本質だと思います。
相手の立場に立って考える方法【考察】まとめ
・心をまっさらにして相手とちゃんと向き合う
逃げずに向き合う覚悟、自分の価値観を横に置いて、ただ聴こうとする在り方。
これを心がけて話を聴いていると自然と相手の視点で考えている瞬間が来ます。
自分の理解が間違っていないか?
フィードバックして相手に確認すると…
「そう!そういうこと!」
と言ってくれたらOK。
そういう反応を得られた時は、充分、相手の立場に立って考えられているということだと思います。
付け加えておくと…
サービス業で仕事として話を聞いていると、相手の立場ではよくわかるし寄り添った対応をしたいのだけれど、どうしても会社のサービスとしてできる範囲のことを超えている。
なんてことがあるでしょう。
個人だったら、自分の責任の範囲を超えているとか…そもそも相手の課題だったりすることも多々あります。
そういう時は、できることとできないこと、やってあげて良いことと、やってあげると相手のためにならないことなどの判断が必要になってきます。
このときは客観性はたもちつつ、いったん横に置いた自分の価値観にも働いてもらう必要も出てくると思います。
…ということで、相手の立場に立とうと思ったら「心をまっさらにして相手とちゃんと向き合う」を意識してみてください。
全ての物語のために
アニメ 約束のネバーランド 動画&漫画 約束のネバーランド 無料情報
アニメ「約束のネバーランド」の動画を安全に無料で観る方法
U-NEXTでは31日間無料観放題受付中です。
アニメ「約束のネバーランド」の動画は完全無料見放題。
見逃しても心配ありません。かなりお得なのでぜひ試してみてください♪
今すぐU-NEXTの31日間無料キャンペーンを試してみる>>
※配信情報は2020年2月のものです。最新情報はU-NEXTのページでご確認ください。