アニメ仕事-JOB-人生-LIFE-

アニメ 鬼滅の刃 3話 動画ネタバレ無料 学んだことを自分のモノにする方法

引用元:https://kimetsu.com/anime/

アニメ 鬼滅の刃 3話 ネタバレ あらすじ 感想 見どころ 動画 無料 学んだことを自分のモノにする方法

 

アニメ 鬼滅の刃 3話

引用元:https://kimetsu.com/anime/

 

技術を習ったり、お勉強しても身についてないことってありませんか?

わたしはよく本を読むのでよくあります。

読み飛ばして分かった気になって終わり。

まあ大半はそれでいいかもですが、本気で血肉にしたいことを学ぶならそれじゃあダメですよね。

 

アニメ「鬼滅の刃」
第3話「錆兎と真菰」

を観ました。

 

この記事は、アニメ「鬼滅の刃」第3話「錆兎と真菰」のあらすじや感想、見どころを紹介します。
また、ストーリーセラピーでは、学びを自分のモノにする方法を【考察ストセラ】の項で書いています。

 

あなたが、アニメ「鬼滅の刃」に興味を持ったり、教わっても、学んでもすぐに忘れちゃうという悩みを解決できるきっかけにでもなればうれしいです。

 

アニメ 鬼滅の刃 2話 ネタバレ考察 使えない人と思われながらの革命

アニメ「鬼滅の刃」はU-NEXTで無料で観れます>>
※U-NEXTでは31日間無料で観放題キャンペーン受付中です。
アニメ「鬼滅の刃」は全話を完全無料見放題。
他の無料見放題アニメやドラマや映画も日本一充実している動画配信サービスです。
かなりお得なのでぜひ試してみてください♪

今すぐU-NEXTの31日間無料キャンペーンを試してみる>>

※配信情報は2019年12月のものです。最新情報はU-NEXTのページでご確認ください。

 

アニメ 鬼滅の刃 3話 ネタバレあらすじ

 

アニメ「鬼滅の刃」
第三話「錆兎と真菰」

 

鬼殺隊と鬼について鱗滝さんの説明ナレーションから始まりました。

 

鬼殺隊――古より存在し、鬼を狩る組織…なんだそうです。

 

炭治郎はその鬼殺隊に入隊するための試験「最終選別」に向けて、鱗滝左近次に訓練を受け始めます。

 

様々な罠が張り巡らされた山下り。

刀の素振り、水と一体になるための滝修行、そして全集中の呼吸法……。

 

狭霧山に来て厳しい修行に耐えて早や一年。

 

鱗滝は炭治郎に

「もう教えることはない」

と言います。

 

後は、教えを消化して自分のモノにできるか?

それは炭治郎次第なのだと言い放ちます。

 

鱗滝さんに言われるがまま付いていった炭治郎。

巨大な岩の前で、最終選別へ行くための条件を突きつけられます。

 

その巨大な岩を切れ…というのです。

 

岩を切れるイメージが湧かない炭治郎は、それまでに習ったことを全て自主的に反復しながら何度も岩を切ろうと挑戦します。

 

「俺…だめなのかな?」

 

炭治郎が不安になったとき、岩の上に現れたのは狐の面を被った少年で…

 

アニメ 鬼滅の刃 3話 感想と見どころ

 

アニメ「鬼滅の刃」が始まって、初めて観ていた頃、わたしはこのあたりから少し退屈を感じたんです。

具体的にはこの3話から5話まではこの先を見続けるか観るのを止めるか迷いました。

 

ようするに、じっくりと下地を固めるためのエピソードが続くんですよね。

 

逆にわたしの弟はこのシリーズのこのあたりを最初から評価していました。

じっくり下地を固めている感じがいいね~と。

 

ロールプレイングゲームとか好きな人はそう思えるのでしょう。

わたしのようにアクションゲームにしか興味持てなかった単細胞は心地よさだけを求めてジレちゃう。

 

でも、それって初めて見る時だけ。

知らずに勝手な期待をしている時だけですね。

 

分かっていて見返すと非常におもしろい。

っていうか、めっちゃ力が入っちゃいました(笑)

 

物語の面白さもそうですがわたしたちの人生も同じです。

ジャンプする前にかがまないといけない。

 

その屈むという部分。

足腰に力を蓄えるという部分を丁寧に積み上げるようなパートなんだろうなと思います。

 

鱗滝さんに「もう教えることはない」と言われたのにモノに出来ていない炭治郎。

そこからの修行の部分。

 

辛いけど、そこで新たなキャラクターが登場します。

それがサブタイトルの「錆兎と真菰」サビトとマコモと読むようです。

 

後半、彼らが炭治郎をどう導くのか?

この2人も後々、このアニメに効いてきますよ。

 

見返し中ですが、改めて先を観るのが楽しみになってきました!

 

U-NEXTでは無料で31日間制限なしで利用できるキャンペーンをやっています
しかも無料期間中での解約も簡単。
アニメ「鬼滅の刃」の動画は全話完全無料見放題です。
アニメ好きにもドラマ好きにも映画好きにも絶対おススメのキャンペーンです。

U-NEXTですぐに無料でアニメ「鬼滅の刃」を観る>>

※配信情報は2019年12月のものです。最新情報はU-NEXTのページでご確認ください。

 

アニメ 鬼滅の刃 3話【考察ストセラ】学んだことを自分のモノにする方法

 

考察ストセラ① 学びがモノになるまでの5段階

 

学んだことを自分のモノにする方法…

もう知っているよ!という方もまずはおさらいしましょう。

 

知る→分かる→出来る→当たり前(→発展)

 

基本的にはこの5段階です。

 

とにかく自分のモノにするというところに焦点を絞るなら、4つ目の「当たり前」になった時点で一旦は一区切りとしても良いでしょう。

 

本当は「知る」以前に知らないという事実への自覚が必要ですが、それは話がそれるので別の機会に。

 

学ぶときにこの5段階を自分の中で整理できていることは重要です。

 

それが出来ていないと、ただ闇雲に学び散らかして、一向に身につかないということになりかねません。

 

考察ストセラ② モノになるまでの5段階 詳細

 

ではこの5段階、ひとつずつ観ていきましょう。

 

1、知る

学ぶの最初は当然これ。持ってない知識を得ること。
ところが多くの人が勉強とか学ぶという言葉を使うときにここしか意識してないんですよね。
で、勉強したんだけど身につかないと嘆いたりする。
「知る」は学びのスタートです。
どうすれば知ることが出来るのか、多くの場合は読書。
でも現代ではインターネットを活用することもスピードに乗るには重要みたいですね。
わたしも追いつけていないですが自分なりに活用レベルをあげようと思っています。
セミナーや学校ももちろん有効です。

 

2、分かる

勉強がつまらないと感じるときは大体の場合、1の知る段階で感じています。つまりわからない。
知ってることと分かっていることの間には大きな隔たりがあります。
知識として持っているのか?
実感として理解できているのか?
分かるという実感を持てるとだいぶ学ぶことがおもしろくなると思います。
知るから分かるへ移行するには、考えながら反復する必要があります。
ただし、分かる準備が出来ている場合・・・既に十分考えてきていたこと、常々疑問に思っていたことなどは話を聞いたり読んだりしたときにスゥッと腑に落ちることがあります。
この腑に落ちる感覚ですね。

 

3、できる

技術をようすることであればその技術を学んだとおりに再現できること。
知識であれば必要なときに取り出して使えること。
これが出来るという段階です。
分かると出来るの間も隔たりがありますよね。
わかってるのにできない!
ってもどかしいこと経験あるでしょ?
コレもできるようになるには反復です。
でも、最近はいっぱい練習して失敗をいっぱいして、眠る前にしっかりとその日の復習をしてしっかりぐっすり眠ることが大事なんだと知りました。
最後に失敗の正しい捉え方の記事リンクを張っておきますのでよければ参照してください。

 

4、当たり前

自分の血肉にする。というのはもう意識しなくとも自然と当たり前にできちゃう状態になるということです。
わたしが今自分の意見のように言っていること、自分でもそうだと思っていることも、過去に学んだことだったりします。
数年ぶりに本を読み返したり映画を見返したりすると気づくことがあります。
ああ、ここで出てきて自然と負に落ちちゃったからいつの間にか自分のモノになっちゃってたのか?って。
意識してこの状態に持って行くには、これも反復ですね。
どうしても取り入れたい知識だと思ったらその本を何度も何度も読み返したりします。
できるようになった技術も何度も繰り返せば自然とできるようになりますよね。

 

5、発展

4の当たり前にできる状態で自分の血肉になっていると言ってもいいのでしょう。
でもわたしは勉強の本当の意味はここから先にあると思っています。
なので「学びを自分のモノにする」ことのエピローグでありその次の段階「創造」のプロローグとして、わたしは発展まで意識したいと思っています。
持てる力を組み合わせて、時には削って、新しいモノを生み出す。
これが出来てこそ血肉にした甲斐があるということではないでしょうか?
勉強とは本来、今を超える力を作り出すための材料集め・・・コレは福井晴敏さんの長編小説「機動戦士ガンダムUC」に出てくる言葉です。
社会にでるとそうですが、社会に出なくとも人生なんて正解はありません。自分で創っていくしかない。
日々の仕事もそうです。マニュアル人間ではなくマニュアルをどう使いどう越えるか?
それが問題解決ということになりますよね。
なので、学ぶを意識するならここまでは視野に入れておくことをオススメします。

 

考察ストセラ③ まとめ

 

学んだことを自分のモノにするには最初の「知る」以外はほとんどが反復だと気づいたと思います。

 

ただ闇雲に繰り返す反復よりも、学んでいることが自分の中で今どの段階なのか?

意識しながら反復するほうがずっと効果的です。

 

自分のレベルアップも自覚できるのでよりいっそう楽しくなります。

 

とはいえ、学び始めると案外つまらなくて止めたくなることもあります。

 

学校の勉強はえり好み出来ないかもしれませんが、大人の勉強は自分に合ったこと自分に必要なことを選ぶ必要があります。

やりたくないことに時間を食いつぶされている時間はありません。

 

アニメ「鬼滅の刃」第三話「錆兎と真菰」は炭治郎が自分に絶対に必要なことを自分のモノにして自分の血肉にするための踏ん張りを描いたエピソードです。

 

このエピソードからのストーリーセラピーで以前に以下のような記事も書いていますのでこちらもよければ参照してください。

 

反復。

これが基本ですが反復はどうしても飽きたり「こんなことしてて本当にモノになるのかな」と自分を疑いたくなる瞬間がきます。

そこで止めたら次には進みません。

 

そんなときにこの、アニメ「鬼滅の刃」第三話「錆兎と真菰」はオススメですよ♪

頑張れ炭治郎!

 

全ての物語のために

 

アニメ「鬼滅の刃」はU-NEXTで無料で観れます>>
※U-NEXTでは31日間無料で観放題キャンペーン受付中です。
アニメ「鬼滅の刃」は全話を完全無料見放題。
他の無料見放題アニメやドラマや映画も日本一充実している動画配信サービスです。
かなりお得なのでぜひ試してみてください♪

今すぐU-NEXTの31日間無料キャンペーンを試してみる>>

※配信情報は2019年12月のものです。最新情報はU-NEXTのページでご確認ください。

アニメ 鬼滅の刃 4話 ネタバレ考察 努力はいつも足りないから

アニメ 鬼滅の刃 4話 ネタバレ考察 努力はいつも足りないから
アニメ 鬼滅の刃 4話 ネタバレ あらすじ 感想 見どころ 考察 動画 無料 努力はいつも足りないから アニメ 鬼滅の刃 4話 今よりよくなりたいなら努力は必要ですよね。 時には“頑張らない努力”や...

 

 

タイトルとURLをコピーしました