【面接】転職活動の基本(前編)受かるための本質的な基本マナー

転職の面接って何を言えばいいの?
どうアピールしたらいいのかわからない…

どんな準備してたらいいんだろう…
この記事では、転職活動で面接を受けるにあたってまず重要な考え方をお伝えします。
非正規雇用から正社員登用などの面接も基本的に同じです。
(※新卒の面接とは全然違いますので要注意です!)
基本中の基本です。
(前編)として基本的に重要な考え方をこの記事で紹介します。
具体的な準備編は次回紹介していきます。
ちょっと、厳しい話からしますと、「基本だからサラッと知っとけばいい」程度の捉え方だと失敗します。
コレがわからなければ諦めた方がいいというレベルの基本です。
つまり土台という意味での基本ですね。
家も土台がしっかりしてないのに上だけ飾ってもすぐ壊れますよね。
そんな家には住みたくない。
面接も同じです。
企業側からすれば基本を分かっていない人材なんて欲しくありませんからね。
とはいえ、この基本をしっかり押さえていれば、ほぼほぼ間違いは起きないはずです。
記事の信頼性
わたしは20代で1回、30代で2回、40代で1回、転職活動をしました。
・20代…第2新卒で要領分からずすぐ諦めフリーター→派遣社員へ。
・30代…
34歳:転職は35歳までという常識を信じ50社受けまくるも全滅。
一旦キャリアアップに重点を置いて仕切りなそうと思いました。
38歳:ちょっとだけ積んだキャリアとその見せ方を工夫して5社受けて2社内定、個人で活動したので結構苦労。
・40代…
43歳:転職エージェントのお世話になり2社のみ受けた時点で1社合格、あっさりでした。
その他、非正規から正社員登用の試験も2回受けた経験あり、30代では失敗しましたが40代では成功。
回を重ねるごとに反省点を克服しつつ、着実に成功率を上げていった感覚です。
なので、転職活動に関してはかなり自信を持ってアドバイスしています。
転職の面接で面接官が求めていること
転職の面接【大前提】新卒とは違う
転職の面接で、面接官が求めていることを確認する前に、大前提を確認しておきましょう。
転職の場合はすでに社会に出て仕事をしてきた人、経験を積んできた人の行き来です。
昨日まで学生で仕事と言ってもアルバイト気分の社会人1年生とは違います。
「社会人とは?」「仕事とは?」ということへの常識以上の在り方は備わっていて当たり前です。
その上で、転職の面接で面接官が求めていることは…
転職の面接で面接官が求めていること
面接官が求めていることは何か?
当然、明確な目的があります。
まずは、それをイメージできていることが重要です。
転職の面接では、面接官が知りたいのは大きく分けて次の2つです。
1:あなたがどういう人間か?
2:その企業の業務に対してあなたは何が出来るか?
です。
ちなみに、転職の面接とは一般的にまずは人事担当と募集している部署の責任者。
最後に社長面接、という流れが一般的です。
トータルで2~3回。
社長面接だけ、少し気配が違いますが基本は同じです。
なので、この記事での面接官とはそのすべての人たちが対象だと思ってください。
あなたがどういう人間か?
あなたという人がどういう人か?
言い換えれば、「一緒に仕事をしたいと思えるか?」ということ。
ここはぶっちゃけお見合いみたいな部分もあります。
お互いの相性ですね。
なので、ここが原因でダメだったら落ち込む必要はありません。
縁がなかったと思って次にいくべきところ。
この基本編はこの部分で失敗せず、できれば良い印象を与えるための考え方だと思ってください。
その企業の業務に対してあなたは何が出来るか?
転職先の企業に対して、あなたがどんな貢献をしてくれそうか?
…ということですね。
転職先の面接官がここを知りたいのは当然ですよね。
あなたが企業の経営者で人を雇うときにどんな人が欲しいか?
…そう考えるとわかると思います。
1人の社会人として、仕事人としてのあなたの売りや、今までの勤務先での実績から自社への貢献度や可能性を探りたいわけです。
つまり具体的なスキルや実績ですね。
ここは次回の(後編)で詳しく説明します。
転職活動に慣れていない人の多くは、ここばかり気にしがちですが、まずは基本が大事ですから。
では、次から、相手が求めていること…
あなたという人がしっかりと伝わる応対の基本を説明していきます。
転職の面接での聴き方
面接官が求めていることは基本的に決まっているので、どこの企業でも聞かれることは大体同じです。
なので事前に準備が生きてきます。そこは(後編)で説明します。
ここで大切なことは、質問をしっかりと聞くということ。
面接官が聞こうとしている内容をしっかりと聴くこと。
質問内容をしっかりと理解した上で答えることです。
相手の求めていることが的確にわかり、質問に対して「自分は何ができるか」「自分の経験をどう活かせるか」をアピールできます。
また、傾聴の姿勢は仕事上の報連相に必須ですから、そこでもあなたの人となりが伝わります。
転職の面接での伝え方
簡潔にまとめる…具体的には1~2分
次回具体的にお伝えする事柄の各回答は、大体1分~2分程度を目安にまとめるようにしましょう。
一度文章にして自分を棚卸しするだけでもかなり整理されます。
ただ、面接時間というのは大体15~20分。
長くて30分程度が平均的なところです。
その中で出される質問に対して大体1~2でまとめられるようにしておくと、自然と相手の質問に対して的確な回答になります。
面接官が知りたい部分にいかに的確にこたえられるか?
ここがポイントですね。
新卒とは違うPR
最初にお伝えした通り、新卒時の就職活動のノリで転職活動をするとまず失敗します。
新卒と転職はまったく違います。
第2新卒は、転職だと思って挑んだ方がいいでしょう。
わたしは第2新卒では成功していません。
けんもほろろ。大失敗。恥ずかしい限りでした。
でも、その時点で嫌というほど気づかされました。
新卒の時のようには相手は見てくれません。
ベテランともなればなおさらですね。
具体的には、転職の面接では一方的に自分がアピールしたいことだけを伝えないこと。
「コレが好きです」「アレができます」「こんなに凄いです!」
と「我が我が」と前にばかり出てしまうと面接官の印象は悪くなります。
「この若いの元気があっていいな~!」
なんて思ってくれるのは新卒でまだ社会を知らない、いわば子どもだと思っているからです。
ベテランがこんなことをしていると、言葉は悪いですがわかりやすく言うと「バカ」に見えます。
性格的ににぎやかで元気なのはもちろんいいですが、TPOがわからない人は基本的には「一緒に働きたくはない」ものです。
元気な人が無理に暗く振る舞うのは、それはそれで間違いですが、落ち着いて場をわきまえる分別は持ちましょう。
客観的に自分を見れないと印象は悪くなるだけです。
自分を偽る必要はない
下手に自分をよく見せようとする必要はありません。
ある程度のハッタリが必要な場合はありますが、それも「嘘ではないハッタリ」という程度です。
にこやかで明るい雰囲気の人がニヒルに落ち着いて見せようと無理やりトーンを押さえたりしなくていいです。
落ち着いて自然体でいればあなたの雰囲気はみんなをほぐして自然と笑顔で対話できる面接になるでしょう。
普段から物静かな人が、元気がないと思われたくないからと無理やり気合を入れて大きな声を出そうとかもしなくていいです。
うつむき加減で自信なさそうにボソボソとお話しするのは問題ですが、落ち着いて穏やかにあなたのことを伝えてください。
相手の目を見て、あなたがこれまでにどんなことを大切にしながら仕事をしてきたのかを伝えてください。
きっと相手はあなたの強い芯を感じつつも穏やかな雰囲気に安心感を得ることでしょう。
在り方は良く見せようとせず自然体。
そして、自然体でいるコツは、面接官の質問に的確に答えることに集中すること。
これまでの経験から学んだことを的確に伝えることに集中すること。
そうすればよく見せようとか、こう見られたい、こうは見られたくないという雑念を感じる余裕はなくなりますから、おのずと自然体になります。
つまりあなたの人となりはあなたの受け答えの中ににじみ出る。
あなたがどういった人間なのか自然と伝わる。
それが一番のあなたの魂からの魅力です。
転職の面接で大切な基本【まとめ】改めて、相手が求めていること
まとめます。
カッコつけず、落ち着いて自分を伝える。
相手が求めているのは
1:あなたがどういう人間か?
2:その企業の業務に対してあなたは何が出来るか?
根本的にはこの2点です。
面接官はこの2点を知るために、いくつかの質問をしてきます。
しっかりと質問を聞き、相手が聞きたいことを理解して的確にこたえる。
そこに集中しましょう。
そのために次回、具体的に準備していきましょう!
全ての物語のために
ハッタリに関する記事です
転職に関するおススメ記事です